ポイ活してますか?
オーストラリアで ポイ活 が注目される理由!
オーストラリアでは日常生活のなかで簡単にポイントやリワードを貯められる仕組みが充実しています。ポイ活 が活発に行われています!
スーパーマーケットや航空会社のマイレージプログラムなど、多くの企業がポイント制度を導入しているため、普段の買い物や旅行予約、オンラインショッピングを「ちょっと工夫」するだけで大きな節約につながります。
特に物価上昇が続く昨今、キャッシュバックやポイント還元は家計の助けにもなるため、日本人を含む在住者のあいだで「ポイ活」に関心が高まっています!!
ショッピングなどでのおすすめ ポイ活
Woolworths (Everyday Rewards)
特徴:
- ポイントが貯まりやすい ポイ活
・Woolworthsで1ドルにつき1ポイントを獲得可能。
・Big WやBWS、オンラインショップでもポイントが貯まります。
・キャンペーン期間中はボーナスポイントを獲得できるチャンスが多数! - ポイントの使い道がシンプル
・2000ポイントで10ドル分の割引としてWoolworthsで即利用可能。
・Qantas Frequent Flyerポイント(航空会社のマイル)に変更可能
主な提携店一覧
- Woolworths (スーパーマーケット)
- Woolworths Metro (スーパーマーケット)
- BWS (お酒)
- Ampol (ガスステーション)
- Bupa (保険)
- Qantas Frequent Flyer (航空)
- Accor Live Limitless (ホテル)
- Westpac (銀行)
詳しくはこちらからチェック↓
Coles (Flybuys card)
Everyday Rewards 同様にこちらのカードはColesを中心に多くの提携店舗でポイントを貯めることができます。
私はWoolworths派ではありますが結局Colesで買い物することも多く、 WoolworthsもColesも早めに両方カードを利用した方がいいです。
ポイ活を頑張って日本に帰国する際のフライトチケットをポイントで買ってる方もいました!
特徴:
- ポイントが貯まりやすい
・Colesで1ドルにつき1ポイントを獲得可能。
・提携店舗(Kmart、Target、Liquorlandなど)でもポイントを貯めることができます。
・特定のキャンペーン時にはポイント倍率がUPすることもあり、大きく貯めるチャンス! - ポイントの使い道が多彩
・2000ポイントで10ドル分の割引としてColesで使える。
・提携先の商品やギフトカードと交換することもできます。
主な提携店一覧
- Coles(スーパーマーケット)
- Kmart(小売)
- Bunnings Warehouse(ホームセンター)
- Liquorland(お酒)
- Velocity Frequent Flyer(航空)
- Target(小売)
- Officeworks(オフィス機器)
- Shell(ガスステーション)
- NAB(銀行)
- G’day (宿泊施設)
詳しくはこちらからチェック↓
McDonald’s My Macca’s
特徴:
- お得なクーポンが満載
・アプリ限定の割引クーポンを頻繁に提供。
・クーポンで、お気に入りのメニューをさらにお得に楽しめます。 - モバイルオーダーでスムーズな注文
・アプリからメニューを事前に選んでモバイルオーダーが可能。店舗やドライブスルーで待つ時間を短縮できます。 - ポイントプログラム「My Macca’s Rewards」
・アプリで購入を重ねるごとにポイントが貯まり、溜まったポイントで無料メニューと交換可能。
おすすめのキャッシュバックアプリなどで ポイ活
Cashrewards
特定のオンラインショップやサービスを利用することで購入金額の一部を還元してもらえます。
大手のファッションブランドや日頃よく利用するショップなどが多く提携されています!
使い方:
- アカウントを作成してアプリをダウンロード
- アプリ経由で提携ショップにアクセスして買い物をするだけ
- キャッシュバックが自動でアカウントに反映され、一定金額に達したら引き出し可能。
さらに詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックして下さい↓
Shopback
こちらもCashrewardsと同様のオンラインなどで購入する商品や、旅行やホテル、ツアーなどのキャッシュバックサイトです。利用方法はCashrewardsと同じで、こちらのサイトを経由して予約や、商品の購入などをしていただけると、キャッシュバックを受け取れます。
その日などによって、キャッシュバックの比率がそれぞれのサイトで違うことがよくあるので、お得なほうを選んでから、利用していただくのが1番良いかと思われます。
アンケート調査などを利用した ポイ活
Octopus Group
概要:
オーストラリア在住者向けのアンケートサイトの中でも比較的高報酬とされるサービス。
アンケートのジャンルは多岐にわたり、1回あたりの単価が高めである点が特徴。
使い方:
- 会員登録(無料)後、プロファイル情報を入力。
- メールで届くアンケート通知またはサイト内でアクセスできるアンケートに回答。
- 所定のポイント(報酬)がたまったら、
現金(銀行振込)やギフトカードなどの形で換金可能。
おすすめ理由:
- 高いアンケート報酬:1件あたりの報酬が他サイトと比較して高め。
- 現金払い対応:銀行振込を選べるため、手軽に現金化しやすい。
- アンケート数もそこそこ豊富:アクティブにチェックしておけば、定期的にアンケー
- トに参加できる。
Pureprofile
概要:
オーストラリアの老舗オンライン調査サイトであり、安定してアンケート案件が提供されている
収益化だけでなく、マーケティングリサーチ系の興味深い調査が多いのも特徴
使い方:
- 無料会員登録をし、基本プロフィールを入力
- ホーム画面から参加できるアンケートを選んで回答
- 溜まった報酬(ポイント)は現金、ギフトカード、その他の特典などに交換可能
おすすめ理由:
- 安定度:長年運営されているため信頼性が高く、常に一定量のアンケートが配信される
- 支払い方法の多様化:銀行振込やギフトカードなど、好みに合わせて出金手段を選べる
- 操作性が良い:サイトやアプリが比較的シンプルで、操作しやすい
レシートなどをためて ポイ活
ReceiptJar
概要:
オーストラリア発のレシート読み取りアプリで、
スーパーやコンビニなどでの買い物レシートを撮影するだけでポイントが貯まります。
貯まったポイントはギフトカードなどと交換可能です。
使い方:
- スマートフォンにReceiptJarアプリをインストールし、無料登録
- 買い物をしたらレシートをアプリで撮影しアップロード
- AIが内容を読み取り、加算ポイントがアプリ内で反映される
- ある程度ポイントが貯まったら、ギフトカードやその他の報酬と交換
おすすめポイント:
- 操作が簡単:レシートを写真に撮るだけでOK
- 主要スーパーマーケットに対応:Coles、Woolworths、ALDI、IGAなど幅広いレシートが対象
- キャッシュやギフトカードに交換可能:Amazonギフト券やVisaデビットなど、好みに応じて選べる
Shping
概要:
オーストラリア発の“Shping(シッピング)”というリワードアプリ。レシートのアップロードだけでなく、商品のバーコードをスキャンしてレビューを書くなど、
複数の方法で「Shping Coin」を獲得できます。仮想通貨を稼げる ポイ活 です!
使い方:
- アプリをダウンロードし、会員登録
- 店舗や商品によっては、商品バーコードのスキャンやレビュー投稿で
報酬(ShpingCoin)を獲得 - 買い物後のレシートを撮影・送信することで追加ポイントがもらえる場合も
- 貯まったShping Coinはギフトカードや暗号資産ウォレット経由など、さまざまな形で利用可能
おすすめポイント:
- 多彩な稼ぎ方:レシートアップロード+商品バーコードスキャンやレビューでポイントが貯まる
- ブランドコラボやキャンペーン多数:特定のメーカー製品でポイント倍率が上がることがある
- 仮想通貨と連携:Shping Coinは暗号資産として運用することも可能(興味のある方にとってはメリット)
歩いて稼ぐ? ポイ活
Qantas Wellbeing Program
概要:
- オーストラリアの大手航空会社Qantas(カンタス航空)が提供しているヘルスケア・リワードプログラムです。
- 歩数やランニング・サイクリングなどの運動データをアプリ(Qantas Wellbeing App)で記録すると、Qantasポイントを獲得できます。
- Qantasのマイレージプログラム(Frequent Flyer)と連動しており、歩くだけで実際のマイルのように使えるQantasポイントを積み立てられます。
- Qantas保険に加入している場合は、さらに多くのポイントを獲得できるなどの特典があります。
利用方法:
- スマートフォンで「Qantas Wellbeing App」をダウンロード・登録
- 毎日の歩数や運動データが自動的に記録・加算され、一定の歩数・距離に応じてQantasポイントをゲット
AIA Vitality
概要:
- AIA(保険会社)が提供しているウェルネスプログラムで、健康的な行動をすることでポイントが貯まり、保険料割引やギフト券などの特典を受け取れる仕組みです。
特徴:
- 歩数やアクティビティデータをアプリやウェアラブルと連携して記録するとVitalityポイントが貯まる。
- ポイントに応じたステータスが上がると、AIA保険の割引率が上昇したり、提携先のショップやサービスで利用できるリワードを獲得できる。
利用方法:
- AIA Vitalityに加入し、アプリをダウンロード
- 歩数計測アプリやウェアラブルデバイス(Fitbit, Garmin, Apple Watchなど)と連携
- 歩数やアクティビティ、健康診断結果などに応じてVitalityポイントを獲得
まとめ
オーストラリアでのポイ活は、日常生活のさまざまな活動を通じてポイントや
報酬を貯めることが可能で、日本と同じように選択肢は豊富です。
ユーザーは自分の生活スタイルに合ったアプリを選び、
ボーナスオファーや紹介プログラムを活用することで、
より多くのポイントを効率的に貯めることができます。
各アプリの利用規約をよく読んで、ポイントの獲得方法や交換条件を確認することをお勧めします。ぜひみなさんもポイ活やキャッシュバックを利用してみてください。
コメント